香港政府から釣りをしてもよいというお墨付きを頂いてきました。そう、釣りをするにはこちらではライセンスが必要なのです。
嘘です!
香港の貯水池で、釣りをしてもよいというライセンスです。香港には17の貯水池があり、そこで限られた期間ではありますがライセンスがあれば釣りをしてもよいということになっているようです。
香港水務監督署HPより引用
Water Authorityに行って、身分証明を提出すると本人であればその場で3年間有効のライセンスが発行されます。費用はHKD24です。これは安い!日本で言うと、缶ビール一本以上、タバコひと箱未満のコストです。
禁漁期は4月1日から8月31日で、ということで9月から3月一杯は釣りをしてもよいということです。
対象魚ですが、うーん、微妙。フライ追っかけるのかなぁ。ブラックバスいないのかしら。いたとしても、私はバスfishingは専門外なので、うまくいくのかもわからない。鯉中心ってわからない。
確か、タイでは、カスープとかいう鯉はルアーで釣れてたのですが、この対象魚のMud Carpは似て見えます。ニゴイだったらつったことあるけど似たような種類なのでしょうかね。
うちからそう遠くないところに、貯水池があるので、シーズン中につまり3月終わるまでに暖かくなり始めたら行ってみようかと思います。春よ来い!
おしまい。
フライによるカープフィッシングは北米でもけっこう人気ありますよ。浅場のサイトでニンフ喰わせるのが主流だったと思います。ちょっとボーンフィッシュ狙いみたいだから、はまる人が多いそうです。Carp on the fly って検索すると沢山出てきます。ECHOのフライロッドページには釣ったカープを嬉しそうに持った奴の写真が使ってあるくらいです。
お、さっそく更新してるやん。
「鯉中心」て「コイセンター」ってこと?たしか「ゲームセンター」が「遊戯中心」だったはず…。
ティラピアは問題なく釣れるっしょ。ほかのフナコイ系もミッジピューパとかニンフで釣れるでしょ。え、巻いたことない?いいから巻きなさいw
あとレンギョ系も釣れるよ。や違った、正しくはヒットするけど特大サイズは取り込みが大変なので1匹釣ったらイヤになります。昔、利根川で遊んで思ったけど、たぶん連中は淡水のGTです。
カゼにご注意!
フライボックスの内容が80%以上ミノー系のハマさんだから、多分「追っかける」魚が釣りたいんですよね?
でも、対象魚みたら、ほとんCrustacanesやZoo Planktonを捕食か・・・。
本来のフライフィッシングをする、いいチャンスでわ?
テラピアなら沖縄にもハワイにもいる魚だし、この子からやってみたらどうすか?
気になって調べてみたら、香港のMud Carpをいうのは、「鯉」よりも「鮒」に近いみたいですね。フライを食わすにはかなり真面目に努力が必要かも。送別会でもらったフライは使えそうにないですね。
え~い、こうなったら船を買うべし!買うべし!買うべし!
>fishordieさん
サイトのニンフ、、、うんー淡水のボーンって言われたらぐっとくるけど、市場で売られているぶつ切りにされたり頭からかち割られている鯉みてるからなぁ。いまいち姿が素敵でないというのがなやみです。
>鯉中心、鮒中心って、うーん、ニンフ、ミッジピューパ、、、まいたことあるけど駄目だスイッチ入らないす。テラピアかぁ。子供のころ那覇で随分いじめたなぁ。香港海水毛鉤中心と行きたいのではありますが。なかなか。
>neversinkさん
えええ、プランクトン系ですか。おっしゃるとおり追っかけてくれないと燃えないんですよ。おっかけ!そこんところ結構大きいのだなって思いました。一度はつってみないと何とも言えないので行く予定にはしていますが、考えている段階では火がつかない。第一フライがない!(笑)。
>fishordieさん
鮒かぁ。鮒をフライで、、、やってみてから語ることにします。
船に関しては、やはり国境を大陸に接しているのでちゃんとローカルの免許を取らねばならず、まずそこからです。チャーターボートもよんだとしても言葉通じないですからね。まだ、船も探せていないし。まあ、船、餌で大陸鱸をつって戻ってきている人をみかけたり、マイクロコトヒキであればつっている人はいましたので、魚はそこにいるのですがねぇ。
今年中にまた中国へ行く機会がありそうなので、
そのときには釣り具を持っていこうと思います。
素晴らしい魚との出会い期待してますよ。
はまさん、はじめまして。ネットで検索していて貴ブログに辿り着きました。
私は香港は1年ちょっとなんですが、海水釣堀でフライを楽しんでいます。ただしフライができる釣堀は限られているのでほとんど同じ釣堀に通っています。
自然のフィールドに比べると当然魅力は劣ると思いますが日本の淡水の管理釣り場ほどの混雑もなく日本では釣れない魚種も狙えるのでそこそこ面白いですよ。
ちなみに現地でフライロッドを振っている人はいるにはいますが非常に少ないです。
リザーバーもライセンスがあるので近々行ってみようと思ってます。ラージマウスバス、ライギョなどフライで狙えそうな魚も入ってはいるようです。
もし、よろしければどこかご一緒できたら幸いです。
それでは、長文失礼いたしました。
>Yoshiさん
釣りのネタがなくても、中国ネタは興味を持って読ませていただきました。これで、釣りネタが入ればいうことないですね!次回は香港でぜひ、飲みを入れてください!
>hiro2さん
はじめまして!おお、先達にここでお会いできるとは感謝です。海に船で出たいのですが、まだ寒くてそういう気になれないのと、乗せてくれる船も探さねばならない、、、、というのがネックです。そのうちに免許取って自力で出たいのですが。おお、なじみの魚種もいるのですね。ありがとうございます。こちらも、情報発信できるくらいに経験値がそろえばよいのですが、いつでもご一緒させてください!