久々のホームからの出撃。夜中の横浜湾は凪いでいて、空気がひんやりとしていて気持ちよかった。今年は、4月までは寒くて釣りする気にならなかったし、夏は夏で夜まで暑すぎて釣りする気にならなかったり、、、でシーバスと遊ぶ機会はほんの数えるほど。
横浜界隈は11月に開催されるAPECの警戒のために、警備が強化されているらしく集合場所で今回ともに出撃したペリカンさんは職務質問されて、車に積んでいる釣り道具を細かく調べられたとのこと。
湾に出てみると水際では多数のパトロールがされているようで、あちこちで赤いランプが点滅しているのが見えました。
暗い間は木の葉サイズから、手のひら二つくらいまでのものがパラパラと遊んでくれましたが、夜明け後は難しかった。
3cm位のベイトがそこらじゅうにいるのだけれども、魚が上を見ている気配が薄い。明るくなってからは駄目。
来月運用が始まる羽田空港D滑走路まで見に行ってきました。工事が終わったのが最近?で近づけるようになった途端に遊漁船が集合していたらしいけれどもう落ち付いていまったようです。
滑走路の構造物から少し離れて浮標があるのだけれども、そこから中に入り込まない限り注意はされないよう。クルーザーのような立派な警戒船が常に巡回しているのだけれども、ルールを守っている限り、釣りをしていることをとがめている様子がなかったのが好印象。
本当は、相模湾で出撃のお誘いをもらっていたのだけれど、あまりの「カツオ」のいなさに嫌気がさし今回だけお休みしてました。黒潮の流れの影響か今年は全く姿を見ていないカツオ。先日ニュースで、普段はカツオが取れない?山口県の日本海側でカツオが大漁だということをきき、やっぱり奴らも涼しいところを探していたのかと納得していたのだが、、、
帰宅し、しばししたところで今日出撃したfishordieさんから電話が、、、
「ハマちゃん、カツオ釣れたよ~」
ひ、、ひぇ、、、今回の出撃を見送るための言い訳長々メールを氏にして、「カツオがいないので、テンションが上がらないから今回は見送る」なんていったことがすべて仇に。
ああ、釣りの女神様のイジワル!(笑)
ま、羽田の朝焼けに免じてよしとするか、、、
おしまい。
E-P1 MZD 17MM F2.8 HDRI
操船お疲れ様でした。
気候も景色も良くて楽しかったです。
木っ端とは言え、あの釣れなさ加減は鱒釣りっぽくて面白かったです。
それにしてもあんな構造物(滑走路)を良く作りますよね。人の力って凄いな~と改めて思いました。
またよろしくです。(笑)
久しぶりのUPですね。
カツオも良いけど、夜明けの東京湾も良いじゃないですか!
久しぶりの更新ですね!
そっかぁ、電話したのはそういうタイミングだったんですね~ いやいや、あの時は残念でした。
同じ釣りばかりやってると飽きちゃうのはわかります。僕は「次こそマグロ、次こそマグロ」って、こればっかり頭にあるので、しかも一回も掛けてないので何回出ても飽きないのかも。これってスティールヘッダー体質ですね(笑) 皮肉な事に、あの前日に他のグループが出た時に、船のすぐそばで何度かデカマグロがボイルして、ルアーで3発掛けて全てぶち切られたとか、親父船頭さんが言っていました。「あんな事はなかなか無いけどね~」だって。そういうのを聞くと、やはり回数こなすしかないかなと思います。来年もマグロシーズンは相模湾通いになりそうです。
今シーズンも残すところわずか。最後にせめてカツオ君の顔ももっと見たいですね。その後はシーバス、よろしくお願いします!