海上で無線を使うための資格講習に行ってきた。講習自体の期待値は白状するとそう高くなかったのではあるが、いってみると、とても面白かった。
英語と、法規、無線工学からなり、特に法規は面白かった。講師は、元官僚だろうか、知性と教養を感じさせる教官と、元通信士で50年前にモール信号のトンツーを実際に使っていたというその道のプロ達であった。
受講生の半数以上が現役の船乗りであり、士気はとても高く、授業中居眠りする人は皆無。おどろいたのが、欧文通話表という、アルファベットを伝えるときのコード、Aはアルファ、Bブラボー、Cちゃーりーなどがあるのだが、講師が補修希望者を募ったところ、クラスの9割がた休み時間を割いて参加していたこと。
このやる気と熱気!何が何でも資格を取って帰るぞ!という意気込みがすごかった。
船乗りが半分強、仕事がらみで取に来たひとが1/4位で残りの1/4くらいが、趣味の延長で講習に来ているという印象。当然、ボクも趣味の延長できているので、趣味人たちと、仲良くなる。
終了試験に合格すると、国家資格がもらえる。これで、国際航路にも出られる。とはいっても、予定はありません。
無事試験を通過して仲間達と合格後、築地のすし屋で祝杯を上げる。この資格を取ると、僕らの海域で警戒船の仕事をするという方が何人かいらっしゃったので、今後このコネが役に立つ場面があるかもしれない。
この無線従事者資格を略すると、イチカイトク。なんか、きにいった。海軍ブラックプラチナ艦隊・通信士曹長誕生と言ったところか?そう。ハマの海賊は予算不足のために一人で船長、通信士、タモ入れ、接待、すべてこなさねばならない零細海賊なのである。
え?海軍と賊をいっしょにするなって?ま~、かたいことはいいじゃないですか~。表の顔は海軍、でもホントは賊軍ってことで、、、
おめでとうございます!!
イチカイトク・・・響きも格好良いっすね~
懐かしいっすね、昔授業でやったけど全部忘れた(笑)。
一海特!
★第一級海上特殊無線技士 免許取得おめでとう御座います!!
凄い!! 凄い!! 1級!! {{s378}} {{s378}} {{s378}}
基本的に外航船乗務資格ですから
この資格はプレジャーボートでは取得者少ないですよ~
英語とかいう 訳のわからん科目が無ければチャレンジしたいのですが
横文字アレルギーなんで到底無理です
Lima・Echo・Tango・Sierra Golf・Oscar
欧文通話表は18歳の頃夢中で覚えました
★あれ!? 絵文字が変換されないわ
すんまそ~~~
>ぺり兄さん
有難うございます、今年出動回数が減っているのは
ちょっと、やばいです、、、
>魚屋さん
さすがはアニキ!僕の通る道はすべてアニキが通ってしまった轍ですね。ついていきますぜ!
>サイズさん
そう、ネタ作りのためという指摘は否めない、、、
>鉢巻親爺さん
おお、いまでも通話表が出てくるなんてさすがです!!