懲りずに、走り回っています。富士山を東に見るなんてとても新鮮な風景でした。
三保の松原、一度は行ってみたかった場所に降り立ちました。しかし、地合いに間に合わず、「そのとき」をとることはかなわず。一歩遅かった!
マヅメをとれた方たちはそれぞれにトロフィーを持って帰っていました。後発組は何もなし。イナダの群れが当たっていたのでした。残念!
ま、フライでは風が強くて、流れも速かったので群れがいたところで届いていたかはわかりませんでした。9月からの砂浜物語の中では一番釣果に近い瞬間ではありましたが、ニアミスで終了。
その後、西伊豆にいた、saltsize氏からの暗黒情報にて、急きょ西伊豆へ移動。暗黒祭りのあとには、ペンペン草も生えない状況が待っていました。
砂の上の懲りない面々は野営です。いかに、町の生活が自然とかけなはれているものか考え直す機会にはもってこいですね。
そして、一晩かけて、先週の台風でうちあがったほとんどの大きめの流木を燃やしました。寝るつもりだったのですが、薪拾いに夢中になり、気がつくと明け方になっていました。
その浜では、この日地引網が入り、目の前の湾の大部分が網で覆われ釣りどころではありませんでした。ただ、その結果を見て驚愕。
ほとんど獲物がいませんでした。3cm位のシラスも逃がさないような網で、とれたのは、ほんの数匹のヒラセイゴと雑魚がいくつか、、、、
テンション激下がりでした。
でも懲りずに移動しまくるも当然結果はでず。
答えは、最後に戦った浜にいた、ちょい悪熟年風サーファーのオヤジがもっていました。
「多分この風で水温下がったよ」
ぐえ、、、、
半日前にいた、三保から焼津方面の浜のほうが圧倒的に魚影が濃かったです。とても印象的だったのは、釣り人ががつがつしていないこと。魚がいるからすぐに結果が出せる。ということで長時間釣る必要がないし、場所取りでカリカリすることもあまりないのでしょう。え、こんなにヒラメがいるの?というくらい、あちらこちらであがっていました。それも50cmくらす。当然ルアーではありますが。
結果、釣り人の奥さん、子供が一緒に来ている姿が多く見られました。とても良い風景ですね。自然が豊かであると、人間もギスギスしないでよくなる面白い例だと思いました。
サーフで一匹釣るのにすでに1000数百キロはしってしまいました。あ、まだ、一匹も釣ってなかった、、、(自爆)。悔しいので、グラブでアナハゼと遊んでもらいました Orz…….。もう、ひと月半魚を釣っていません、、、
おしまい。
E-P1 MZD 17MM F2.8 HDRI
あああ~、いよいよ私のスティールヘッド釣り歴の初頭に似てきましたね~! ハッハッハ、自慢じゃないが、最初の成魚を捕るのに2万マイルくらい走りましたよぉ~。 一匹釣れるまでは頑張ってくださいね~。
いやーお疲れ様でした。
Run & Gun, 略して「ランガン」ですが、ランだけで十分楽しめました!人類に厳しく魚類に優しいガンではありましたが・・・。
そして浜でのキャンプ&ファイアー。私がウトウトしている間に、ハマさんは「炎の行者」になってるし~。
南側と西側は南風の影響を受けましたが、東側の伊東ではルアーでシイラまであがってたようです。風も読まないといけませんね・・・。
走ってますね~。
先週末は相模湾だったので残念ながら私は参加できませんでしたが、参加できなかったので正解?
って、それでもチーム波打ち際に入りたいな~。
>fishordieさん
ああ~、そうなんですか。2万マイルって、航空会社のmileageじゃあるまいし、、、でも、世界の丸橋さんも、先週スティールヘッドおでこだったとおっしゃっていたので、大変な釣りであるということはわかりました。しかし、一匹釣らないとシーズン終われないです。
>neversinkさん
炎の行者はかなり楽しかったですね。これだけでも十分価値がありました。またやりましょう。年内にもう一発でもありかなぁ(笑)。
>haripapaさん
チーム波打ち際!いいなまえですなぁ。入会資格は「阿呆」であることなので、自己申告でお願いします、私からは「阿呆」呼ばわりできませんから(笑)。
ええ、参加できなくて「大正解」です(自爆)。