シーズン最終章を迎え今回は相模湾のカツオゲーム。お世話になるのは漆山港の青木丸。
今日はたまたま船長(松雄)の弟さんも同船してくれ、弟(第二青木丸か正夫丸の船長?)さんの操船、船長のチャミングという心強い配置である。カツオ船は去年初めて長井の別のカツオ船に乗ったときは魚が見つからずボウズ。今回は小ぶりで元気なカタクチイワシが生簀に入っているのでいい感じがする。
出船してしばらく走り回るもあまり鳥山が見当たらなくミヨシに立つ船長も「今日は鳥が少ねぇ。」とちょっと不機嫌。
最初に見つかった鳥山がこれ。でも周りにいる船はあまり興奮している様子ではない。
次にあたった鳥山で一投すると、あがってきたのはさばであった。大将は移動中は鳥山探し、止まっているときはチャムを撒いてくれ、時々弟さんに指示を出している。あがってきたさばを見るや、すぐさま移動の指示を弟さんに出している。
やっと見つけた鳥山で散水開始。大将が鰯をまいてくれると、集まってきた、、、、
ペンペンが、、、
グリップの向こうに大将がちょっと写っている。
#10のロッドだと少し物足りないので#8に乗り換えるとこれがまた面白い。ロッド伸されて突っ込まれる。船中最初の興奮。
しかし大将は「こんなにシイラが多かったらカツオが上がってこれねぇじゃねぇか!」とまた不機嫌でいらっしゃる。天下のカツオとはいえペンペンでも天敵は天敵で下で遠慮しているらしい。
そして3度目くらいの停泊で、船中大爆発。
ここからはもう正気での記憶がありません。「うりゃーっ!」「おーっ!」「あーごめんなさい」「すげーっ」今回はストーリーなんてないのです。ガンガンッ、ゴンゴン、ウォリャーッ、ハイ次ー、、、、、の繰り返しです。
戦うO田さんと、宙を舞うカツオ、いわし。
チャムありの釣って迫力とテンションが普段見ている「普通のsaltwater-ff」とちょっと違う。ただのマシーンでした。ただペンペンでもカツオでも数がつれるとファイトのよい練習になること。意外ことにカツオはフライの「色」を見ているということがわかった。
キメジ!に思ったより早く出会えることとなる。上がってくるのは9割はソーダ鰹。そしてその一割が本カツオ。
そして船中少なくとも5本キメジが上がった。DarkO田さんが3本。はまが2本。むちゃくちゃうれしい。本カツオも引くが、キメジは突っ込むし、走る。胸鰭が翼のように大きい。こんなに早くあえると思っていなかったので感激した。
ミヨシでは二名一本釣りで、ばかすかつり始め。その両側でも、、、という状態が1時間半くらいか続いた。気がつくと最後の30分は一本釣漁師になっていた。面白かった。ファイトの練習にはいいかもしれないけれど、ハリウッド映画のようで、ドカーン!ガーン!ウワー、、、happy endingという感じで年に一回でいいかなというのが正直なところ。個人的にはたくさん反省するところがありよしとする。
おしまい。
saltsizeさん
あ、、、ごめんなさい、今週末釣に出る前に机の上に「飾っておいて」そのまま、出てしまい出番がありませんでした。近日中にご報告できるよう出動させますので今回はお許しを、、、でもとびうおフライだったらかなり応用できるはず。でも、とびうおみたいなスピードは手引きではでませんねぇ(爆)、、、
先日託した”ベイナミフタオ”
よろしくお願いしますよ~!
SALTSIZEです。
っつーかあれ、改良すれば”トビウオ・フライ”になりますので、是非マグロ狙いに出掛けた時は試してみて下さい(笑
もし、200kg釣れちゃったら、トロ分けて下さいね。
久々にマシーンになりました。 魚釣り機です。 2日間のお付き合いありがとう。 来年も楽しみましょう。
>ダークOさん
来年もよろしくお願いします。